1,駅の構造は,改札が1階でホームも1階。改札口は,東口と西口の2ヶ所。
2,改札からホームへは、上り(東口側)下り(西口側)とも階段のみのアクセスである。
3,車椅子用の専用トイレは存在せず、普通のトイレが、東・西一つずつある。
東のものは、とても狭く、使用は困難をきわめると思われる。
西のものは、多少広いものの、段差が存在し、車椅子の方には不便である。
4,駅前の放置自転車は東側が多く脇の道をふさぐことも時折ある。新しく駐輪西側はほとんどが
駐輪所におさまっている。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約135cm,ボタンの上には点字の表示はない。
2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくい。
3,点字料金表は西側にのみ存在し、西側にはない。
1,東口,西口とも,車椅子の通行できる改札がある。ホームまではともに階段で、車椅子の方は通行不能である。
2,改札内や通路も広く見通しがよい。
3,上にも書いたように改札からホームまでは階段でエレベーター、エスカレーターは存在しない。橋梁化により設置されるという。
4,ホームには,車椅子用の案内板はない。車椅子が列車の乗降時に用いる,乗降用スロープも用意していないとおもわれる。ホームまでは,点字ブロックでの案内がある。
1,車椅子用のトイレ
・トイレは東側の改札をはいってすぐのところと、西側のホームの中央あたりにある。東側は非常狭く、車椅子の方は使用不可能である。東側は西側と比べれば広いものの、段差があり車椅子の方は使いにくいと思われる。
・トイレへの点字ブロックはない。
2,公衆電話
駅構内にはなく、改札を出てキヨスクの前までいかなければならない。
3,ええまちマップや点字構内案内図など
“ちょっとひと駅”というjrの駅紹介観光マップがあるが、点字構内案内図は存在しない。
(感想) この調査によって、柏原駅はまだお年寄りや、身体の不自由な方への設備がターミナル駅などと比べると不十分だなと思った。