調査報告者:大阪教育大学附属天王寺中学校50期生
中3−b−9 鈴木純市
(調査日:1998年8月27日)
1,改札の数は一つ。
2,改札からホームへは,上り下り共に,階段のみが,アクセスである。階段は上り下りとも35段である。外の道路から改札へのスロープがある。
3,券売機は3台ある。2台はボタンの下に点字があり、あと一つはタッチパネル式のものである。
4,車椅子用の専用トイレはない。一般トイレの中にてすりがある、段差がないなど老人への配慮は少しだけされているが車いすが入るには少しせまい気がする。
5,駅前に駐輪場があるためか、放置自転車は一台も見られなかった。
6,駅周辺に障害者が利用できるような施設はない。
1,券売機の硬貨投入口の高さ、約135cmのボタンの上に点字表示のあるものが2つあり約100pタッチパネル式のが1つある。どちらとも京阪、近鉄、南海への連絡切符が買える。
2,どちらの型の券売機もスペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表は白いのが券売機と券売機の間にある。
4,券売機までの点字ブロックはない。
1,改札口の数は一つで幅は70cmである。
2,車椅子の通行できる改札が1つある。鍵がかかっているので通るときは駅員にいって開けてもらう。幅は130cmぐらいである。
3,点字ブロックの通っている改札はない。
1,改札からホームへのアクセスは階段のみである。
2,上り下りとも階段の数は35段である。てすりには点字表示がある。
1,ホームは上り下り別々である。
2,駅員の常駐はなく、ラッシュ時のみ駅員が一人いる。
3,点字ブロックは端から端まである。
4,ホームの中央付近に改札への階段がある。
5,ホームと列車の間は上り15cm、下り30cmである。段差は上り15cm、下りは25cmである。
6,上りが男性の声で下りが女性の声である。
質問 1日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか?
質問 車椅子の方(特に電動車椅子)が来られた時の対応は?
質問 またその時、周囲のお客さんの協力はありますか?
質問 その他、お客さんに協力して欲しいことはありますか?(自転車を駅前に放置しないなど・・・)
質問 駅周辺に障害者の方がよく利用される施設などがありますか?
質問 駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
質問 このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
駅員さん 大体1日に一人ぐらいですね。
駅員さん 駅員だけでは無理なのでお客さんに手伝ってもらいますね。
駅員さん だいたいは手伝ってくれますよ。
駅員さん 特にないですね。駅前に駐輪場があるせいか放置自転車もほとんどないですしね。
駅員さん よく知らないけど、たぶんそんなものはないと思う。
駅員さん ないですね。
駅員さん 感心ですねー。
・見つからなかった。
バリアフリー調査では,駅員さんにとても親切にしていただきました。駅員さんの話によると、 浅香駅を利用する障害者のかたはほとんどいなく1人決まった人がいるだけということでした。車椅子を階 段の上へ上げるのにお客さんに手伝ってもらわないといけないけど、お客さん は気持ち良く手伝ってくれるそうです。駅前に放置自転車などもなくお客さんにいうことはないそうです。