1,駅の構造は,改札が地上2階でホームは地上1階。改札口は,1カ所。
2,改札からホームへは,大阪行き,奈良行き共に,階段,上昇エスカレーター,エレベーターのアクセスである。
3,地上から,2階の改札へのアクセスは階段とエレベーターである。エレベーターは2つの出入り口ともにある。
4,駅前に大きな駐輪場があるにもかかわらず,放置自転車が多く,点状ブロックのうえにあったり,エレベーターの前にあったりしたので、通りにくい。
1,券売機は全部で4つあり、そのうち向かって右から3つには点字表示があり、
普通のボタン式であるが、左のつはタッチパネル式で目の不自由の方は利用しにくいと思われる。
2,券売機の硬貨投入口の高さは約105cm,
3,券売機の下には,奥行き15pのスペースがあるので,車椅子でも正面から利用できる。
4,一番右の、改札に一番近い券売機まで点状ブロックによる誘導がある。そして、その券売機の右の壁に点字料金表がある。とてもきれいで凹凸が分かりやすい。
1,改札は1つだけで、自動改札になっている。自動改札の幅は54pで、入る所と出る所が2つずつある。
2,入るときに向かって一番左に有人改札があり、点字ブロックが通っている。また、スライドさせると幅が広がる(94pに)車椅子用の改札にもなっている。
1,ホームへは、階段、エスカレーター(上昇のみ)、エレベーターを使って移動する。また、それぞれに点字ブロックでの誘導がある。
2,エレベーターは、幅130p、奥行き140p。中には、てすり、点字表示、
大きな鏡があり、音声案内もある。また、健常者も繁盛に使用している。
2,階段には、てすりがついてあり、そこに点字表示もある。
1,上り、下り別々のホーム。
2,駅員さんは常駐していないが、朝のラッシュ時だけ4人ほどつく。
3,点字ブロックは、たいていの駅と同じようにホームの両端にあり、階段の下 から続いている。
4,エレベーターはホームの中央にある。
5,ホームと列車との段差は、列車の種類によって10pのものと1pのものとがあり、隙間はともに10pである。
6,音声案内は、天王寺・大阪方面行きホームが男声で、王寺・奈良方面行きのホームが女声である。
1,車椅子用のトイレ
・トイレは,改札をはいって左手にあり、入口まで点字ブロックの誘導があり、段差はまったくない。
・一般用と並んで車椅子専用がある。
・ドアは手動式の引戸で、かなり重い。中には、下向きの鏡、インターホン、てすり、小さな子供を置くシートがある。
2,公衆電話はあるが,車椅子用の高さの低いものはない。
1日に利用される障害者の人数は3、4人です
が、たいてい看護者がいらっしゃるし、この駅は設備が整って
いるので1人で自由に利用できるそうです。ただ、この駅のように設備
が整っている駅はまれなので、他の駅では、お客さんの協力が必要だ
そうです。このような中学生によるバリアフリー調査は、駅のバリアフリ
ー化を進めるためにも必要でとてもいいことなのでこれからも続けて言
って下さいということです。
前にも自由研究で駅のバリアフリーについてしらべましたが、今回は細かいと ころまで調査し、いろいろな視点で駅について見ることができ、段 差、階段、トイレ、料金表などのバリアがいかに障害者の人達にと って大変なことか実感することができました。この駅は、バリアフ リー設備がかなり整っていますが、点字ブロックの上や車椅子用エ レベーターの前に自転車が放置してあるなど、他の利用者のこころ ない行為でせっかくの設備を利用不可能な状態にしていることが多 いのも現状です。バリアフリーの駅というのは、設備と利用者の心 遣いの2つが合わさることによって出来るものなので、よりたくさ んの人にバリアフリーを知ってもらい、考えてもらう事が大切だと 思いました。又、設備が整っていれば障害者の方々が、楽に移動で きるかというと、そうではありません。人間の臨機応変な、心のあ るお手伝い、これは何よりも勝ると思います。まえに、目の不自由 な方がおっしゃってました。「いくら点字ブロックやてすりがあっ ても、恐怖はほとんど取りのぞかれません。。けれど、となりに誰 かいてくれるだけで、安心できるんです。だから、もし、駅などで 白杖を持っている人を見かけたら、お手伝いしましょうか、と声を かけてあげてください。きっと喜ばれるとおもいます。」私は、こ れを聞いて、バリアフリーの施設があるだけで満足してはいけない んだ、大切なのはバリアフリーの心を持つことなんだ、と感じまし た。これを見ている方も、バリアフリーの駅、街をつくるために、 何か行動してみて下さい。