1,駅の構造は,改札が2階に1ヶ所で出口は1階に2ヶ所。
2,改札からホームへは,上り(西口側)下り(東口側)共に,階段のみが,アクセスである。車椅子の人には、地上から直接ホームに出る、専用のスローフ゜があり、インターホンを押すと、駅員さんが鍵を開け、ホームに入れてくれる。通行幅は120cm。また、ホームと電車の間に板を渡して電車の中までいれてくれる。
3,車椅子用の専用トイレは、下りホームにある。
4,駅の東側の出口付近には、放置自転車がある。西側の出口付近にはない。 駐輪所は、駅の両側にある。
1,券売機の硬貨投入口までの高さは、点字表示のあるものは約130cm,タッチパネル式のものは約110cmである。
2券売機の下は、スペースがなく足下がつまっているため、車椅子では正面から利用しにくいと思われる。券売機までは、点字ブロックがついている。
3,点字料金表はない。
1,点字ブロックの通った改札がある。
2,列車の到着時には、上りは男性の声、下りは女性の声でアナウンスがある。
1,車椅子用のトイレ
・車椅子専用トイレは,下りホームにある。
・一般用トイレは、改札を入った所にある。
・一般用トイレへは点字ブロックがある。
2,車椅子用の高さの低い公衆電話は、改札を入った所にあるが、車椅子の人は
外から直接ホームへ入るはずなので、2階にあるのでは意味がないように思う。
3,触地図や音声案内はない。
q、1日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか?
a、15人から18人です。
q、車椅子(特に電動車椅子)が来られた時の対応は?
a、複数の駅員で協力します。電車に乗る前に板をおいて坂をつくり、乗車しやすいようにします。
q、お客さんに協力して欲しいことは何ですか?
a、ごみのぽい捨てをしない、駅のマナーを守るなど。
q、このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか。
a、大変感心しています。
バリアフリー調査では,駅員さんにとても親切にしていただきました。よく利用している駅なのに、知らなかったことが多く、びっくりしました。車椅子専用トイレがあったり、改札に点字ブロックがとおっていたりと、気を付けてみるといろいろな工夫があり、嬉しかったです。特に、駅の外からスロ−プで直接ホームへ行けるのは、他の駅ではあまり見たことがなかったので、すごいと思いました。普段、何げなく使っている他の駅でも、バリアフリーの工夫がたくさんあるのだろうと思いました。