1,駅の構造は,改札口が1階で1カ所。ホ−ムは2階。
2,改札からホームへは,階段のみが,アクセスである。
3,車椅子用の専用トイレは,ない。
4,駐輪禁止の看板はあるが自転車の放置が多くて,駅から正面に行くには通りやすいが,左右に
行くには通りにくい。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約52cm,タッチパネル式の券売機は約25cm
だが,点字の表示がない。
2,わりと新しい点字料金表がある。
1,車椅子の通行は,白い切符を持っている人専用の改札口を通る。点字ブロックがある。
2,ホームまでは階段のみのアクセスで,上りホームへは32段,下りホームへは42段ある。
3,ホームと列車の隙間は30cm,段差は2cmあって小さい子供は親に抱かれないとあぶない。
「電車とホームの間が広くあいております。乗り降りにご注意ください。」という,注意の看板がある。
1,トイレ
・トイレは,改札の手前にあるのだが場所がわかりにくい。
・車椅子専用のトイレはない。
・トイレへの点字ブロックはない。
2,公衆電話は1台あって,車椅子の人にも使いやすい高さになっている。
3,触地図や音声案内はない。
4,手すりは同じ所に高い方と低い方の物が2つある。
q.1日に,障害者の利用される人数はどれいくらいですか?
a.金曜日が特に多くて7,8人ぐらい。
q.車いすの方が来られたときの対応は?
a.他の駅から連絡をうけて駅員4人で運ぶ。お客さんの協力はその時その時で いろいろ。
q.その他,お客さんに協力して欲しいことはありますか?
a.自転車を駅前に放置しないで欲しい。
q.駅周辺に,障害者の方がよく利用される施設などがありますか?
a.リハビリの病院があります。
q.駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
a.わかりません。
バリアフリー調査では,駅員さんにとても親切にしていただきました。駅員さんの話によると,最近の乗客は身障者に親切な人がいて,車椅子の人を運ぶのに手伝う人が多いそうです。今回の調査で,いろいろなことがわかりました。(駅の中の見えないところでも工夫されていました。)それでも,駅というものは身障者にとって必要なのに利用しにくい所だと私は思います。もし困っている人がいれば,できるものなら何かお役に立ちたいと思います。自分の駅を知るということはとてもいいことだと思いました。