1,駅の構造は,改札が1階でホームは2階。改札口は,1番出口の1カ所のみ。
3,車椅子用の専用トイレなどはなく,地上の入口から改札までのアクセスが,階段しかないため,車椅子使用者にとってはかなり不便だろう。(特に改装予定はないらしい。)
4,駅前に駐輪所やスーパーに自転車置き場があるが,少し離れている為か,放置自転車はかなり多い。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約120cmのもの(ボタン式)と110pのもの(タッチパネル式)があり,ボタン式のもののボタンの上には,点字の表示がある。
2,券売機の下は,少しスペースがあるが,それほど広くはないので,車椅子では正面からやや利用しにくいと思われる。
3,点字料金表はある。
1,出入口には,開けると車椅子の通行できる入口(幅100cm)がある。
2,改札内は柱が多く,見通しはあまり良くないが,ホームは,見通しがよい。
1,車椅子用のトイレ
・トイレは,改札を入った所にあり場所はわかりやすい。
・一般用しかない。
・トイレへの点字ブロックはない。
2,公衆電話は,駅構内に2台,駅を出たところに3台の合計5台あり,うち1台は車椅子用の高さの低いもの。また,車椅子用は,中からの操作で簡単に開閉できるようになっている。
3,触地図や音声案内はない。
・ない。駅員さんもそう語っていました,本当に。
バリアフリー調査をしていて,駅員さんにはとても親切にしてもらいました。駅員さんの話によると,1日に利用される身障者の方はほとんどおられないけれど,この駅には駅員が一人しか常駐していないので,隣の四条畷駅から応援をたのむしかなく,身障者の方にその間待ってもらわなければならないそうです。乗客のかたの協力はほとんどなく,できれば協力して欲しいそうです。今回の調査で,この駅は身障者にとってけっして利用しやすいものではないと思いました。また,とくに駅設備の改装予定もないらしく,このような中学生によるバリアフリー調査については,「これらの調査によって改善されるかもしれないし,いいと思う」(駅員さん:談)だそうです。僕は駅などで身障者のかたを見かけたことはまだありませんが,もし困っている人がいれば,手伝いたいと思いました。自分がいつも使っている駅なのに全然知らなかったな,と感じました。