1,駅の構造は,改札は1階でホームは2階。改札口は,1か所
2,改札からホームへは,上り(西口側)下り(東口側)共に,階段のみが,アクセスである。
3,トイレは、改札口を入ってすぐ右側に、ある。(車椅子用の専用トイレは,ない。)
4,駅前の駐輪所やスーパーに自転車置き場があるため放置自転車は少ない。
1,券売機の硬貨投入口の高さは地面から手すりまで約77cm,手すりから投入口までは56cmのものが
3つ(オレンジカ−ド使用可,1つと,千円札使用可,2つ)と,タツチパネル式で、手すりから投入口まで、2
8cmのものが、1つあり,ボタンの上には,点字の表示がある。
2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表がある。
1,改札口 ・車椅子が、通れるもの(折りたたみ式、開ける式)が2つある。
・駅員さんが、開閉する。
・普通の改札の幅は、70cm、車椅子用の幅は、91cm,100cm
2,ホ−ム ・アクセスは、階段のみ。
・ホームと列車との段差と隙間は、両方とも、13cmである。
・ホームの、真ん中あたりに、階段があり、エレベータは、ない。
1,バリアフリーについてのはりがみ
思いやりのひとこと「お手伝いしましょうか?」
・トイレへの点字ブロックはない。
2,公衆電話はあるが,車椅子用の高さの低いものはない。
3,周辺案内図が、駅前に、ある。(パンフレットは、取っ手を上げると、はいっている。)
・ケアハウス はーとらんど(デイサービスセンター)
・堺温心会病院
q1.1日に、障害者の利用される人数は、どれくらいですか?
a1.だいたいは10人くらいで、多いときで20人くらいです。
q2.車椅子の方(特に電動車椅子)が来られたときの対応は?
またその時周囲のお客さんの協力はありますか?
a2.上野芝駅に、行ってもらいます。また、協力は、たまにあります。
q3.その他、お客さんに協力して欲しいことはありますか?
a3.タバコのポイ捨てはやめてほしいです。
q4.駅周辺に、障害者の方がよく利用される施設などありますか?
a4.温心会病院や、はーとらんどです。
q5.駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
a5.とくにありません。
q6.このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
a6.おおいにやってもらって結構です。
バリアフリー調査では,駅員さんにとても親切にしていただきました。初めて駅に行ったとき、今は忙しいからいやだと言われたとき、どうしようかと思ったけど、今度からは午前9時以降に来て。と言われたとき、やっぱり言い人だなあと思いました。なぜなら、初めての日は二人しかいなかったからでした。次の日に行くと、優しく接していただきました。いろいろついて回っていただきながらおしえてくださいました。すごく嬉しかったです。駅というものは身障者にとって必要なのに利用しにくい所だと私は思いました。もし困っている人がいれば,できるものなら
何かお役に立ちたいと思います。自分の駅を知るということはとてもいいことだと思いました。