1,駅の構造は,改札が1階で、ホームは天王寺駅方面行き・大阪駅方面行き共に2階。改札口は北口(天王寺方面41段・大阪方面29段)、南口(同じく)の2カ所。
2,改札からホームへのアクセスは,階段、エスカレータ(北口のみ)。
3,トイレは,車椅子用のトイレがなく、普通のトイレは、改札を入って少しの所にある。
4,駅前には,放置自転車があるが、市が定期的に撤去しているため、通行が不可能なほどではない。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約132cmが4台と100pのものが1台あり,ボタンの下には,最初の4台には,点字の表示がある。
2,券売機の下は,約24pへこんでいるため,車椅子でも正面から利用しやすいと思われる。
3,点字料金表は北口,南口両方にある。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約132cmが7台と100pのものが2台あり,ボタンの下には,最初の7台には,点字の表示がある。
2,券売機の下は,約24pへこんでいるため,車椅子でも正面から利用しやすいと思われる。
1,駅員の前の改札は,通路を広げれば車椅子の方々が通れるようになっている。
改札からホームへのアクセス
2,改札内もホームも見通しがいい。
3,車椅子用のトイレはない。
1,公衆電話は,車椅子用の、高さの低いものはない。
2,環状線の駅すべてにあると思われるが、車椅子ご乗車案内がある。車椅子の人が利用しやすい車両を表にしてまとめている。
質問1:1日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか?
質問2:車椅子の方(特に電動車椅子)が来られたときの対応は?
質問3:またその時、周囲のお客さんの協力はありますか?
質問4:その他、お客さんに協力してほしいことはありますか?
質問5:駅周辺に、障害者の方がよく利用される施設などがありますか。
質問6:駅設備改装に関する今後の予定はありますか?
質問7:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思いますか?
ご協力ありがとうございました。
答え1:平均4人くらいです。
答え2:社員が行き、南口のときは手で、北口のときはエスカレータで運びます。
答え3:結構あります。でも、社員がそのときいたら、丁重に断わらせていただきます。
答え4:タバコのポイ捨て、階段に座り込む、あき缶を置いて帰る、ということはやめて欲しいですね。
答え5:特にありません。
答え6:会社としてはエレベータをつけたいのですが、予算などの事情もあって、具体的な予定はまだありません。
答え7:現状をよく見てとりくむということはとてもいいことだと思います。
自分の最寄り駅であるこの駅が、ここまでバリアフリーの設備が充実していないとは思わなかった。せめてエレベータくらいはあると思っていたのに……。南口の方が北口よりも大きいけれど、北口の方がこういう設備が充実している(外から改札へのスロープがあったり、エスカレータがあったり)ことにも驚いた。多分、6年半くらい前に、ここらへんに「orc200」という、マンションやホテル、いろいろなお店があるところができたので、その時にいっしょに工事をしたのではないかと思う。それにしても、地下鉄との連絡の駅でもあって割と大きな駅なのに、せめてエレベータと車椅子用トイレくらいはつけてほしい。点字ブロックなどはきちんとしてあってよかったが、その他の設備がほとんどないことから、「障害者の利用」という観点での駅作りにあまり真剣に取り組めてない気がする。