1.駅の構造は改札口が1つ。ホームは大阪方面行き(階段16+16, 16+15段)、京都方面行き(階段共に16+16段)がある。
2.改札からホームへのアクセスは,15段の階段がある。スロープ, エスカレーター,エレベータはない。
3.トイレは狭く,暗かったが掃除が行き届いているのか,清潔だった。
4.駅前には,放置自転車が多く,普通に歩くだけでも邪魔だった。
5.点字ブロックも放置自転車に邪魔されている。
1.券売機の硬貨投入口の高さは全て100cmで4台ある。そのうち 1台はタッチパネル式だった。ボタンの上には,タッチパネル式以外は全て,点字の表示がある。
2.券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3.点字料金表が1つある。真っ白で,汚れや落書きは全くなかった。
4.点字ブロックがあった。
1.駅員の前の改札は,通路を広げれば車椅子の方々が通れるようになっている。
2.改札内の見通しはいいのだが,ホームは柱や階段があるため,見通しが良いとは言えない。
・トイレは,一般的なものしかなく,障害者用はない。
・駅構内の地図(点字付き)が券売機の側にあった。
・特になし。
質問1:1日に,障害者の利用される人数はどれくらいですか?
質問2:車椅子の方(特に電動車椅子)が来られたときの対応は?
またその時,周囲のお客さんの協力はありますか?
質問3:その他,お客さんに協力して欲しいことはありますか?
質問4:駅周辺に,障害者の方がよく利用される施設などがありますか?
質問5:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
質問6:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
答え1:1カ月に1,2件。
答え2:社員全員で手伝う。社員が2人の場合は窓口をしめて客に手伝って貰う。
答え3:ゴミやタバコを捨てない。自転車を駅前に放置しない。
答え4:なし。
答え5:なし。
答え6:良いことと思います。
障害者が1人来るか来ないかという状況でバリアフリー設備を設置するところまでお金が回らないということかと思う。しかし,ごみの処理をしっかり行っているようで,ごみは落ちていなかった。僕が利用しているときに駅で障害者を見かけたことがなく,設置しなくてもいいか,と思えるが,つきに1人の,その人が困るようではいけない。しかし,そこはお客さんの手伝いもあり,何とかなっているようだ。どこの駅でもそうだと思うが,ここでも放置自転車が邪魔になっている。障害を持たない人にも迷惑なのだから,障害者にも迷惑に決っている。全員が注意すれば放置自転車はなくなるはずだから1人1人がしっかりとしなければならないんだと実感した。