1,駅の構造は,地上1階に改札口があり、地下にホ−ムがある。
2,改札からホームへのアクセスは,上り、下りのどちらの方面へも階段のみ。スロ−プやエスカレ−タ、エレベ−タはついていない。
3,トイレは,南海三国ヶ丘駅にはあるが、jr阪和線三国ヶ丘駅にはない。
4,駅前には,障害者の利用可能施設はみあたらない。
1,全部で6台ある。南海・泉北兼用のものが4台あり、硬貨投入口までの高さが128cm・100cmの2種類にわかれている。また、jr専用のものが2台あり、1台はボタン式でもう1台はタッチパネル式である。硬貨投入口までの高さは、共に100cmである。
2, 券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表は券売機横に1つある。
1,改札口が1ヶ所と、乗り換え口が1ヶ所あり、それぞれ改札は2台、5台である。車椅子用の改札口は1台あり、常時使用可能である。改札の幅は、普通のものが55cmで、車椅子用が90.5cmである。また、車椅子用の方に点字ブロックが通っている。
2,ホ−ムは、上り、下りと別々のホ−ムになっており、駅員の常駐はない。しかし、ラッシュ時には1人つく。点字ブロックは、ホ−ムの端にあり、ホ−ムと列車との段差は10cmで、隙間は11cmである。また、アナウンスの声は、上りが男性で、下りが女性である。
1,駅近隣の地図(普通の地図)が2枚ある。また、値段の点字表があり、券売機下の点字表示は、タッチパネル以外についている。
・駅近隣のいくつかの店では、店頭に「車椅子の方手伝います」と書かれている。
jr阪和線側の三国ヶ丘駅は利用者が多いにもかかわらず、駅員
さんが1人しかいないのでインタビュー・質問をすることができなかった。
駅の施設では特に障害者への配慮はされておらず、普段僕は何気に使っていたが
実は使いにくい駅だと今回の調査でわかった。でも、アナウンスの声を上り下
りで変えているのが素晴らしいと思った。これから、もっと障害者に使いやす
駅になっていって欲しいと思った。