1,駅の構造は,改札が1階でホームは神戸方面行き・大阪方面行き
ともに2階。改札口は、中央改札口のみ1ヶ所。
2,改札からホームへのアクセスは,階段、エスカレーター、エレベーター。
3,トイレは,車椅子用トイレと共に改札を入ってすぐにある。
4,駅前には,自転車置き場があり、放置自転車はすくない。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約100cmが5台あり、そのうち1台はタッチパネル式である。ボタンの上には,全て,点字の表示がある。
2,券売機の下は,スペースがあり、車椅子でそのまま利用できる。
3,点字料金表は券売機の横に1つある。
1,駅員の前の改札は,通路を広げれば車椅子の方々が通れるようになっている。
2,改札内の見通しはいいし、ホームも見通しがよい。
3,ホームへは、階段・エスカレーター・エレベーターを利用する。
改札に行くまでの手段として、スロープがある。
駅周辺の障害者利用可能施設として、西宮市福祉センターがある。
駅から福祉センターまでは、点字ブロックが続いている。
公衆電話は駅にはなく、駅から3分程で、車椅子利用可能電話ボックスがある。普段は誰でも利用可能になっている。
質問1:1日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか。
質問2:車椅子の方がこられた時の対応は?またその時周囲のお客さんの協力はありますか?
質問3:その他、お客さんに協力してほしいことはありますか?
質問4:駅周辺に、障害者の方がよく利用される施設はありますか?
答え4:福祉センター、病院、フレンテ西宮など
質問5:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
答え5:まだ新しいので当分ない。
質問6:このような中学生のよるバリアフリー調査についてどう思われますか?
答え6:高齢化社会になるのでいいんじゃないですか。
答え1:まちまち。すくない時は2、3人。多い時は、近くに福祉施設があるので、そこで大会などがあるときは百人近く。
答え2:電車の前まで誘導する。協力はあったりなかったりです。
答え3:特になし。
西宮駅では、とても対応が冷たく、インタビューもいやそうでした。
西宮駅周辺には、福祉センターというのがあり障害者の方々が利用されています。
その他にも、大きな病院もあり、他の駅よりも障害者の方々が利用されることが多
いです。今回、バリアフリー調査を駅を主にしたにあたって、バリアフリーに関する
いろいろなことを知りバリアフリーについてこんなにも考えているんだなあと気付き
ました。普段、車椅子用公衆電話や、車椅子用トイレ、点字ブロック、点字表などを
見過ごしているけれど、社会のいろいろなところにバリアフリーは、浸透しているん
だなあとこの技術の調査で分かりました。でも、まだまだ不便なところはあるので、
これからもバリアフリー社会をめざして、いろいろ開発していくべきだと、そのため
に自分も、差別などせず、積極的に協力していこうと思いました。