1,駅の構造は,改札が南口と北口の2ヶ所で,南口は2階にあり北口やホームは1階にある。
2,改札からホームへのアクセスは,階段のみ。
3,トイレは,3ヵ所。
4,駅前には,
南口 右側すぐ。1番ホーム中央。2,3番ホームの北口側。
車椅子用のトイレはなく,どのトイレも車椅子のまま入るのは不可能である。
南口・・・ひらけた商店街である。役場,郵便局,バス停,タクシー乗り場 等はこちら側である。
北口・・・近鉄線への乗り換え。ハートイン,本屋 等がある。
・南口
2,券売機の下は,20cm程度で狭く,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表は,左から2番目の券売機の横にある。
2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表は西口,東口両方にある。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約110pのものが6台。
うち,右端の1台はタッチパネル式であり,他の5台はボタンの上に,全て,点字の表示がある。
点字ブロックもその左から2番目の券売機へ続いている。
・北口
1,券売機の硬貨投入口の高さは約140cmが1台と100pのものが1台あり,ボタンの上には,全て,点字の表示がある。
1,改札:車椅子用改札口は,南口北口ともに左端にある。しかし,通常は閉まっているので,使用時は駅員に言う必要がある。
点字ブロックは駅員の側を通る改札を通っている。
2,階段:各ホームに2つある。南側のみ手すりに点字表示があり3つある。
3,ホーム:1番奈良木津方面,2及3番天王寺・大阪方面,4及5番桜井・和歌山方面
4,ホームと列車:隙間−10.8cm 段差−14cm
1,階段昇降機
お客さんが急いでいるときや駅員の人数が足りるときは人力で運ぶが、人手が足りないときなどにたまに使うらしい。
2,公衆電話
キヨスクの近くや改札の近くにあるが、どれも通常の高さで車椅子では少し使いにくい。
3,触地図や音声案内はない。
・特に無し
質問1:1日に,障害者の利用される人数はどれくらいですか?
質問2:車椅子の方(特に電動車椅子)が来られた時の対応は?
質問3:お客さんに協力して欲しいことはありますか?
答え1:1人ぐらいで、月に数名ぐらいです。
答え2:5人ぐらいで階段を運びます。
答え3:特にはありません。でも,駅前の放置自転車やポイ捨てはやめて欲しいです。
質問4:駅周辺に,障害者の方がよく利用される施設などがありますか?
答え4:ありません。
質問5:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
答え5:エレベーター、エスカレーターを平成5年度から工事予定です。
質問6:このような中学生によるバイヤフリー調査についてどう思われますか?
答え6:その調査により世間の認知が上がり、設備や意識などが改善されていけばいいと思います。
私は隣の駅を調べることになった。たまに降りる駅だが階段が多いので車椅子での利用はまず無理だろうと思っていた。だから、月に数名車椅子使用者がこの駅で電車に乗っていると聞いて驚いた。
改札を通るのもホームへ行くのも電車に乗るのも、とても大変なことに違いない。私が駅で車椅子を利用している方を見かけたことがないのはだからだと思う。
もっとバリアフリーになれば障害者の駅の利用も増えるだろう。
そのためにはみんなが駅の不便さを知る必要があると思う。今回、自分で調べたことで障害者の不便者がよく分かった。これを機会に、いろんな場所で「例えば車椅子に乗っていたら、ここの便利さはどうか」を考えられるようになりたい。