1,駅の構造は,改札が2階で、ホームは天王寺方面行き・和歌山方面行き共に1階。改札口は、中央口(31段)の1カ所。
2,改札からホームへのアクセスは,階段のみである。
3,トイレは,改札を入ってすぐにあり、障害者用の専用トイレもある。
4,駅前には,自転車置き場が2カ所あり、車イスでも通れる。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約135cmが6台あり,そのうち5台のボタンの上には,点字の表示がある。
2,券売機の下は,スペースがあり,車イスでも正面から利用できると思われる。
3,点字料金表は左側にある。
1,駅員の前の改札は,通路を広げれば車イスの方々が通れるようになっている。
2,自動改札が4台あり,幅は55cmで、車イスの方用の改札の幅は、80cmだった。
3, 改札からホームへは、上り、下り共に31段の階段のアクセスで、点字ブロックと点字表示も有ります。
しかし、スロープ、エスカレーター、エレベーターはなかった。
4,ホームは上りと下りとシャトル電車のホームがあり、5番線まである。全て点字ブロックあり。
駅員専用の常駐部屋があり、ラッシュ時には1人つく。階段の位置はホームの中央付近にある。
ホームと列車との段差は10cm、隙間は20cmである。
(ホームにはいつも音楽が流れており、アナウンスもある。)
1,トイレは,障害者用トイレもある。
2,階段昇降機があった。電動車イスの場合のみ、使用する。(時間がかかるから)
3,手押しの場合は、インターホンを押せば駅員さんが手伝いに来てくれる。
質問1:1日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか?
答え1:車イスの人は3人くらいだが、いろいろな障害者をあわせると2、30人。
質問2:車イスの方(特に電動)が来られたときの対応は?
答え2:インターホンを押してもらい、こちらが駆けつけます。協力はありません。
質問3:その他、お客さんに協力して欲しいことはありますか?
答え3:最低のルールである喫煙コーナーを守って欲しい。
質問4:駅周辺に、障害者の方がよく利用される施設などがありますか?
答え4:ない。
質問5:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
答え5:駅を移動させたい。
質問6:このような中学生によるバリアフリー調査についてどうおもれますか?
答え6:ええんとちゃう?
またその時、周囲のお客さんの協力はありますか?
始める前はかなり恥ずかしいと思っていたが、やってみると思ったより恥ずかしくなかった。
鳳駅の再発見としては、事務室が異常に広いことである。
鳳駅はでかいが、体の不自由な人には使いやすいものではないことが分かった。
駅員さんに少し迷惑をかけたが、バリアフリーについての理解度が増えた。