1,駅の構造は,改札・ホームがそれぞれ一階にあり、奈良方面行きと天王寺方面行きのホームがある。天王寺方面行きのホームへ行くには長い階段がある。改札、出口は一つしかない。
2,改札からホームへのアクセスは,階段で行く。
3,トイレは一つで、一階にあり、入口を入ってすぐ、奈良方面行きのホームへ行く階段を下りたところにある。車椅子用の専用トイレはない。
4,駅前には,目の前にライフがあり、バス停、電話ボックス,ローソンもある。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約105cmが1台と132pのものが1台づつあり,ボタンの下には,全て,点字の表示がある。
2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表は向かって一番右にある。
4,券売機まで点字ブロックがある。
1,車椅子の人は改札を通らずに直接スロープから駅の中に入る。スロープの幅は94cm。
2,改札は,点字ブロックの通っている方が1つと通っていない方が2つある。
3,ホームまで点字ブロックで誘導している。
4,階段は,奈良方面行きのホームへは3段,天王寺方面行きのホームへは62段で点字ブロック,点字,手すりがある。
5,ホームまでのスロープ,エスカレータ,エレベータはない。
6,奈良方面行きのホーム=ホームと列車との段差:10cm ホームと列車との隙間:7cm
天王寺方面行きのホーム=ホームと列車との段差:14、5cm ホームと列車との隙間:7cm
7,ホームには電気掲示板での行き先案内があり、どんな電車が来るのか分かる。
また、列車が来る時音声案内がある。奈良方面行きのホームでは女性の声、天王寺方面行きでは男性の声である。
1,トイレ
トイレの場所:奈良方面行きのホームを降りる階段の目の前にある。
トイレへの案内:点字ブロックで誘導されている。段差はない。
車椅子用トイレ:なし
中の様子:個室が2つ、子ども用が1つあった。個室の一つに手すりが付いていた。
その他の工夫:水は自動で出る。点字案内がある。
2,jrハイキングマップ
券売機の横にある。三郷駅周辺のハイキングコースや、寺社がどこにあるか書いた地図。
3, 駅構内の触地図冊子は,ない。
・駅のすぐ横にライフがあるが、障害者に対する設備は特に見当たらなかった。
質問1:一日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか?
質問2:車椅子の方(特に電動車椅子)が来られたときの対応は?
質問3:またその時、周囲のお客さんの協力はありますか?
質問4:その他、お客さんに協力して欲しいことはありますか?
質問5:駅周辺に、障害者の方がよく利用される施設などがありますか?
質問6:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
質問7:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
答え1:車椅子の方は、年間数人。その他は一日2、3人です。
答え2:スロープから入ってもらいます。
答え3:駅員さんが1人の時はお客さんにも手伝ってもらいます。
答え4:駅員さんがお願いした時は、手伝ってもらいたいです。また、目の不自由な方に気をつけて欲しいです。
答え5:特にないです。
答え6:特にないです。
答え7:興味を持って調査をするのはとてもいい事だと思います。こんな活動はこれからも増えていって欲しいです。
この駅を調査するまで、三郷駅周辺の施設が障害を持った方にとってどんなに大変なものなのか気付きませんでした。
この調査によって、「あ、そういえば不便やなー」と気付きました。
この前車椅子の修理と研修に参加した時に、少し模様の付いた道でもすごく走りにくい事を知ったので、
坂の多い三郷町は車椅子を利用する人にとっては地獄かも知れないなと少し思いました。だから、せめて駅周辺は車椅子の方にも優しい施設にしていってもらいたいと思いました。
インタビューに応じてくださった駅員さんもおっしゃっていたが、こういう調査を課題だからやるのではなく、興味を持って、たくさんの人にバリアフリー化に取り組んでいって欲しいです。