1,駅の構造は,改札が二階で,ホームは京橋方面・木津方面共に1階。
2,改札からホームへのアクセスには,階段があり京橋方面および木津方面とも32段。
3,トイレに,車椅子専用のトイレはなく階段もついてあります。
4,駅西口には,駐輪所があり放置自転車はないが,東口にはたくさんの放置自転車があります。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約133cmが4台と100pのものが1台あり,前項の4台のボタンの下には,全て,点字の表示がある。
2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表は券売機と券売機のあいだにある。
1,駅員の前の改札は,通路を広げれば車椅子の方々が通れるようになっている。
2,上り,下りのホームともに階段のみ。各階段ともに,32段あり,手すりには点字表示がある。
3,ホームと電車の隙間は約10cm,段差は約3cmある。
4,改札内の見通しはいいのだが,ホームは柱や階段があるため,見通しが悪い。
5,電車の到着時や,発車時には,上り,下りともに女性のアナウンスがある。
1,トイレの場所:改札口を入ったところ。
2,トイレへの案内:点字ブッロクで誘導されている。入り口に階段あり。
3, 車椅子用トイレの様子:車椅子用のトイレはない
・車椅子の利用者だけ,取り付け式車椅子リフトの階段昇降機が1台ある。
質問1:1日に,障害者の利用される方はどれくらいですか?
質問2:車椅子の方(特に電動車椅子)がいらしゃったときの対応は?またそのとき,周囲のお客さんの協力はありますか?
質問3:その他,お客に協力して欲しいことはありますか?
質問4:駅周辺に,障害者の方がよく利用される施設などはありますか?
質問5:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
質問6:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか。
答え1:車椅子の方が,2人ぐらい利用されます。
答え2:昇降機(写真)を利用しているので,あまり人数は必要ないです。
答え3:駐輪所があるところ以外の自転車の整理をして欲しいです。
答え4:徒歩20分ぐらいの所にくすのき園という施設があります。
答え5:とくにそういうことはないです。
答え6:福祉に対して関心を持つことは,よい心がけであると思います。
普段,何気なく使っていた駅を調査してみて,駅周辺に,人の迷惑も考えずにとめられてある自転車が,とても多いということを知り,かなしくおもいました。自転車ばかりでなく,バイクなどの自動二輪までとめられていたことにもおどろきました。このような,駅周辺の迷惑駐車をしている車両の所有者の人は,知っていないのならまだしも,知ってとめている人はなぜとめるのでしょうか,よく考えて欲しいと思います。そして最後に,電動車椅子について。僕の経験からして五,六人で運ぶよりも,四人で運ぶ方が良いと思います。