1,駅の構造は,ホームと改札の間に9段+内、外回りともに32段の階段がある。
2,改札からホームへのアクセスは,階段があり、エレベーター、エスカレーターともにない。
3,トイレは,改札を入ってすぐのところにあり、トイレへは点字ブロックでの誘導があり、男女共に段差らしい段差はない。入り口の前に柱があって目立ちにくい。
4,駅前には,自転車置き場はあるが放置自転車が多く通行しにくい。
1,券売機の硬貨投入口の高さは100pのものが7台あり,内5台がボタンの下に点字表示あり。2台がタッチパネル式。
2,券売機の下は,足元を広くとってあり,車椅子でも充分入るスペースがある。
3,改札側に、プラスチック製の点字料金表がある。
4,入り口から点字料金表や、券売機まで点字ブロックがある。
1,改札口の数は1ヶ所で、改札の数は8つ、内7つはjスルーと呼ばれる自動式のもの。
2,車椅子用の改札口は自動改札の横にあり、使用時は駅員さんが幅を調節する。
3,改札からホームへは、内・外回りともに階段がアクセス方法となっている。
4,ホームは内・外回り別々にある。
5,人数の都合で、駅員さんがホームに常駐はできない。
6,階段を上がったところから、ホームの端まで点字ブロックがしかれている。
7,ホームと列車との隙間は約10cm。段差は車両によって変わる。
8,電車の到着時にアナウンスがある。(外回り:男性の声、内回り:女性の声)電光掲示板あり。
1,トイレは改札を入ってすぐのところにある。
2,トイレまでには、点字ブロックの誘導があり、男女ともに段差らしい段差はない。入口の前に柱があって目立ちにくい。
3,車椅子用のトイレはない。
4,中は広いとは言えない。すべて和式で一つだけ手すりがついている。車椅子の方の利用は無理そう。
1,公衆電話は,車椅子用の高さの低いものもある。
・特になし。
質問1:一日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか?
質問2:車椅子の方(特に電動車椅子の方)が来られた時の対応は?
答え2:駅員さんは4人いて、一人は券売から離れられないので3人で運ぶ。
質問3:その他、お客さんに協力して欲しいことはありますか?
質問4:駅周辺に、障害者の方がよく利用される施設などがありますか?
質問5:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
質問6:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
答え1:だいたい20人くらい。そのうち車椅子の方が3、4人。
またその時、周囲のお客さんの協力はありますか?
電動は3人では無理なので高校生や若い人が手伝ってくれる。
答え3:目の不自由な方の付き添い。
答え4:ない。
答え5:改装予定はあるが、駅そのものの改築に合わせて行われる。障害者の方の利用が多い地域順に行われるらしく、今宮などではすでに行われている。
答え6:関心を持つのはいいことだ。関心だけではなく目の不自由な方の付き添いや、車椅子を運ぶことなどを手伝ってくれるともっとうれしいです。
いつも通っているのでエレベーターなどの運搬機具がないことは知っていたけど、便利、不便は別として知らない人どうしがみんなして一人の人を助けている話を聞いた時、何だかとても言い話を聞けた気がした。
この駅にはパっと目立つものはないけど、点字パネルや点字表示はちゃんとあるし、大きな機械の代わりに周りの人がフォローしてくれます。僕も困っている人を見掛けたら恥ずかしがらず助けてあげられるようにしたいです。