1,改札口の数:北西の改札口に8個並んでいる。
2,改札からホームへのアクセス:上り下り共階段からのアクセス
3,券売機の様子:障害者が使いやすい物がたくさんあった。詳しくは券売機の所へ。
4,トイレの様子:車椅子専用トイレが普通のトイレと別々にある。
5,駅周辺の状況:駅周辺には前よりは放置自転車が少なくなった。
6,駅周辺の障害者の利用施設:北区役所、北野病院
1,券売機の状況:券売機は全部で9つあり、その内7台に点字表示がある。またタッチパネル式のは
2台、硬貨投入口までの高さは74センチのと132センチのがある。
2,券売機の足下の状況:券売機の下に壁があるものとないものがある。南の4台は空間はあり、
北の5台はなし。
3,点字料金表の有無:点字料金表はない。
4,券売機までの点字ブロックの有無:券売機までの点字ブロックはある。
5,看板等で点字ブロックを邪魔していないか?:看板が点字ブロックをじゃましていることはない。
1,改札口の数:一つだけ。
2,車椅子用の改札:両端に2カ所。車椅子が通るときに、駅員さんが付き添って開閉する。
3,使用方法:使用時に駅員さんが開閉する。
4,改札の幅:車椅子用の通行幅は、駅員さん側のが92センチ、反対側が123センチ。
5,点字ブロックの通っている改札:有人改札に一つ。
1,改札からホームへのアクセス:上り下りとも階段のみのアクセス。
2,階段:上り下りとも35段であり、点字ブロックがある。手すりには点字表示がある。
3,スロープ:なし。
4,エスカレータ:なし。
5,エレベータ:なし。
1,ホームの数・方式:2つあって、上り下り兼用のホーム。
2,駅員の常駐:いない。(ラッシュ時に一人付く)
3,点字ブロック:端まである。
4,階段の位置:ホームの北よりの端に改札への階段がある。
エレベーターの位置:ない
5,ホームと列車との段差:・ホームと列車との隙間→10cm ・段差→18cm
6,その他:列車の到着時には、アナウンスがある(視覚障害者の方には便利)。アナウンスは天王寺方面が男で、大阪方面は女の声。
1,トイレの場所:天王寺方面への階段がある場所。
2,トイレへの案内:普通のトイレへは点字ブロックで誘導されている。奥まっていて見つかりにくい。
3,車椅子用トイレの状況:健常者用と別にあって、ドアは引き戸で、開閉は電動式ボタンで出来る。
4,中の様子:すごく広くて、鏡が傾いていて、手すりがいっぱいあって使いやすそうだ。
5,その他の工夫:洗面台が、真っすぐではなくて中へ腕曲している。
入り口→87センチ・開ボタンまで→115センチ・閉ボタンまで→96センチ
手すりまで→82センチ
1,コインロッカーがいろんなところに設置してある。券売機の向かいや、トイレの近く。
2,「切符売り場」があって、その場ですぐにいろんな切符が買える。
3,キャッシングサービスがあって、色々なカード使用ok!
4,連絡票を発行できる。
質問1:1日に、障害者の利用される人数はどのくらいですか?
質問2:1,車椅子の方(特に電動車椅子)が来られたときの対応は?
質問3:その他、お客さんに協力して欲しいことはありますか?
質問4:駅周辺に、障害者の方がよく利用される施設などがありますか?
質問5:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
質問6:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
答え:北区役所などがあるので結構多い。また、目の不自由な人が多い。
答え:係員が付き添って、きちんと対応する。
2,またその時、お客さんの協力はありますか?
答え:協力は結構ある。
答え:・放置自転車をなくして欲しい。・ゴミはきちんとゴミ箱の捨てる。
答え:北区役所・北野病院
答え:わからない。
答え:これからは高齢化社会なので、関心があるのはすごくいいと思う。
北区役所。
駅から、商店街を横切ってすぐ信号がありそこを渡った所にある。信号機は盲人用信号で、ボタンが
設置してあった。
駅員さんにインタビューした時の回答の、お客さんに協力して欲しいことの中に
ゴミのことがあった。自分の家のようにゴミはゴミ箱の中に捨てて欲しいとおっしゃられた。
もし、そのことを一人でも多くの人が気をつければ、駅は少しでもきれいになるし、今の状態よりは
駅が良くなるのではないかと思った。
天満駅は、帝国ホテルなどが出来てからすごくきれいになった。前までは、自転車の放置がかなり
多く、点字ブロックの上にも...。っていうことがあったけれど、今は、放置自転車もキチンとなく
して、自転車が入れないようにしている。
券売機が、北側と南側に2カ所あり、どちらから入ってもまわらずにその場で買えて工夫されてい
ると思った。
北区役所にも行って調査すると、パンフレットをもらった。また、実際に改札口(障害者用)の
開け方を教わって体験させてくれた。
今後もこんな調査をしていきたいと思った。調査に協力してくれた皆さん、どうもありがとうご
ざいました。