1,駅の構造は,1階に改札,2階にトイレと店,3階にホームと近鉄への改札がある。
2,改札からホームへのアクセスは,階段のみで、近鉄側からは、そのままである。
3,トイレは,2階に健常者用<男, 女>と障害者用の3つがある。
4,駅前には,放置自転車が多い。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約110cm。
中央口 には7台あり,そのうち5台が点字表示、2台がタッチパネル式である。
西口 には3台あり、そのうち2台が点字表示、1台がタッチパネル式である。
3階東口には5台あり、そのうち4台が点字表示、1台がタッチパネル式である。
3階西口には9台あり、そのうち7台が点字表示、2台がタッチパネル式である。
2,券売機の下は,スペースが5cmあり、足下が少し詰まっているが,車椅子でも使いやすいと思われる。
3,点字料金表は中央口,西口, 3階東口, 3階西口全てにある。
1,改札。
駅員の前の改札は,通路を広げれば車椅子が通れるようになっている。【95cm】(中央口)
jrの改札と近鉄の改札の間に柵があり、その柵を開くと車椅子が通れる。
【115cm】(3階東口) 【125cm】(3階西口)
ただし、西口は車椅子では通れない。
2,ホーム。
今のところ、見通しを悪くする物は見当たらない。
2階〜3階東 31段 2階〜3階西 32段
スロープ・エスカレーター・エレベーターはない。
1,公衆電話は,車椅子用の高さの低いものもある。(中2階と中央口)
ただし、ホームにある公衆電話は普通の物しかない。(3階東と3階西)
3,障害者用のトイレがある。(中2階)
質問1:1日に、障害者の方が利用されるのはどれぐらいですか?
質問2:車椅子の方(特に電動車椅子)が来られたときの対応は?
質問3:その他、お客さんに協力して欲しいことはありますか?
質問4:駅周辺に、障害者の方がよく利用される施設などはありますか?
質問5:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
質問6:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
いろいろな質問に丁寧に答えてくださって、本当にありがとうございました。
答え1:1日はわからない。でも、週に1回は必ずいらっしゃる方が1人います。
又その時、周囲のお客さんの協力はありますか?
答え2:ステッピングカーで上下していただきます。
ですから、協力していただく必要はありません。
答え3:駅のコンコース(改札を出てすぐのところ)では、自転車を降りて通って欲しいですね。
答え4:ないですね。鶴橋は乗りかえで利用される方がほとんどなので・・・。
答え5:ないです。(でも、そのうちエスカレーターがつくんじゃないかなあ。)
答え6:いろいろ調べて知ることができるので、いいと思います。
インタビューの途中に何回も電話がかかってきて、あまり落ち着いてお話を聞くことができませんでした。
鶴橋は出口が4つもあるのですごく大変でした。
でも、その忙しい中でも私の質問に丁寧に答えてくださって、本当に優しい方でした。ありがとうございました。
3階に2つ、1階に2つ。
なぜこんなにも高さに差があるのかというと、実は地形の関係でこのようになっているのです。
今の鶴橋は、昔は池の下だったのです。それもかなり大きかったようです。
鶴橋の近くは坂道が多いのはそんな理由があるのです。
そのことを考えると、鶴橋から車椅子に乗っていける施設がないのも納得です。
なぜなら、どこに行くにもかなりの坂を上らないと行けないのですから。
このことを覚えておけば、日本赤十字病院に行くのも、真田山スポーツセンターに行くのも、
鶴橋からではかなりの根性が必要であることに気付けると思います。