西口前の写真.東口前の写真

貝塚駅前の様子
調査報告者:大阪教育大学附属天王寺中学校51期生3年a組33番
(調査日:1999年8月26日)


貝塚駅の総合評価(概要)

1,駅の構造:改札は、2階で1ヶ所。出口は、東階段1つ、西階段2つ。東階段と、北側の西階段には、エスカレーターが付いている。ホームは難波方面行きと、和歌山・関西空港方面行きの2つで、共に1階。

2,改札からホームへのアクセス:階段が各ホームに2カ所ずつ。改札を入って右側が難波方面、左側が和歌山市、関西空港方面。それぞれ1ヶ所ずつ、エスカレーターが付いている。

3,トイレ:改札の中と外に1ヶ所ずつ。(車椅子用は中のみ)改札を入って左と、改札を出てすぐ。

4,駅前:東口には放置自転車がある。西口も、南側の階段を下りるとある。北側にはないが、道路を渡った向かいの歩道には、やはり放置自転車が多い。


券売機→改札口→ホームへのアクセスの状況

券売機の状況

1,券売機は全部で5台。硬貨投入口の高さは約133cmが3台と100pのものが2台あり,ボタンの上には,全て,点字の表示がある。

2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。

3,点字料金表がある。

券売機の写真

改札からホームへのアクセス

1,車椅子は、自動改札は通れないが、有人改札は駅員さんに開けてもらえば車椅子の方々が通れるようになっている。

改札口の写真

2, 有人改札の幅は、80cm。それでも通れないときは、団体用改札を開ける。

3, 点字ブロックの通っている改札も、ひとつある。

4, 改札からホームへは、階段とエスカレーターがある。エレベーターはない。階段は37段。 エスカレーターは普段は上り用として使用していて、車椅子にも対応できる。(インターホンで駅員さんを呼ぶ)ただし、電動車椅子には使えない。

エスカレターの写真

5, ホームは、難波方面と、和歌山・関西空港方面の2つに分かれ、それぞれ2車線ずつある。

6, 階段は、どちらのホームにも2ヶ所ずつある。エスカレーターは1ヶ所。 エスカレーターの位置は、(6両編成で)難波方面は5両目後ろ。 和歌山・関西空港方面は3両目後ろ。

7, 点字ブロックは、ホームの端などに設置されている。

8, ホームには駅員の常駐はなし。ラッシュ時には最高3人までつく。

9, ホームと電車の隙間は約13cm。段差は6cmで、電車の方が高い。

10, 電車到着時のアナウンスは、全て女声。

11, 駅員さんに言えば、電車とホームの隙間を埋めるデクパックという板を出してもらえる。

12, 階段を下りると盲導鈴があり、鳥の声がする。

ホームの写真.盲導鈴


その他の施設/設備

1, トイレ

改札の内と外に一つずつあり、点字ブロックで誘導されている。(車椅子用は内側のみ)場所は分かりやすい。

男女とも、入口には階段がある。(改札の外、内共に4段)

車椅子用トイレは、便器の両側にてすりがあり、鏡が下向きになっている。

トイレの写真

2, するっと関西対応の南海コンパスカードは、評判がいい。自動券売機で買える。


最寄りで利用可能な施設や建物


 なかった。


駅員さんへのインタビュー


駅員さんの写真

q:1日に障害者の方の利用はどれくらいありますか?
a:3、4人以上はいるはず。障害者用乗車券を買う方はそれくらいです。

q:車椅子の方が来られたときの対応は?
a:インターホンで呼んでもらって、エスカレーターを使います。電動車椅子の方の場合は、隣の岸和田駅に応援を頼んで、5人くらいで運び上げます。

q:その時、周囲のお客さんの協力はありますか?
a:特に手伝ってもらうことがありませんから。普通の車椅子なら駅員だけで充分だし、電動車椅子の方はほとんど来られないので。

q:お客さんに協力して欲しいことはありますか?
a:放置自転車が多いですが、すぐ近くに自転車置場があるので、それを利用してもらいたいですね。

q:このような中学生によるバリアフリー調査について、どう思われますか?
a:良いことだと思いますよ。福祉に目を向けるということは。


感想


ホームに降りると鳥の声が聞こえる……、今までbgm程度に しか思っていなかったので、駅員さんに「盲導鈴」と言われても、何のことか 全く分かりませんでした。盲導鈴というのは、階段を降りきったことを 知らせるためのものだそうで、私の気付かないところで実はバリアフリーに なっているものがあるのに驚きました。他にも、デクパックなんて初めて 知ったし、エスカレーターを車椅子用にした状態も見せてもらえて、 良かったです。
 最近、祭りの時や普段でも、車椅子の方を時々見かけるようになりました。 だから、駅周辺の車椅子利用可能施設というのもあるかと思っていましたが、 実際に探してみると全く見つからなくて、残念でした。

以上報告を終わります。