1,駅の構造は,改札がb1階でホームはb2階。改札口は,北口と南口の2ヶ所。
2,改札からホームへは,住之江公園方面、西梅田方面(北口、南口のどちらからでも降りれる)とも階段とエレベータ、エスカレータのアクセスである。
3,車椅子用の専用トイレ(低い洗面台、手すり付き便器)や,段差のない床など各所に工夫が見られ車椅子使用者にとっては,最低限の設備は整っている駅であろう。地下鉄の中では、使いやすい駅だと思う。
4,駅前の放置自転車は駐輪場が無くひどいものである。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約100cmの新型のものと約130cmの旧型のものとがあり,ボタンの上には点字の表示がある。
2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくい。
3,点字料金表がある。
1,すべての改札口が幅55cmで車いすが通れないが,駅務員室側には車椅子が通るときだけ広がり通行できる改札がある。(約98cm)北口,南口ともそれ以外に団体荷物用の出入口が広い
2,北口,南口とも放置自転車も多く、しかも終日人の量も多いので,改札内や通路も広く見通しがよくない。
3,北改札口を入って,ホームへエスカレータ,南改札口を入ってすぐホームへのエスカレータと、奥に進んでエレベータがある。学生,高齢者,妊産婦,小さな子供連れのお母さん,荷物の搬出入のための業者など,一般客の利用も多いようである。
4,ホームには,車椅子用の案内板がある。車椅子が列車の乗降時に用いる,
乗降用スロープも用意しているらしい。ホームまでは,点字ブロックでの案内がある。
1,車椅子用のトイレ
・トイレは,左手の北口と南口の連絡通路にあり場所もわかりすい。
・一般用と並んで車椅子専用があり,入り口は別になっている。
・一般用にも手すりつきの便器がある。
・トイレへの点字ブロックはない。
・トイレには高さが低い洗面台もある。
2,公衆電話は高さ96cmと他より低いものもある。
3,触地図や音声案内は,無い。
4,点字構内案内図などしかない。