1,駅の構造は,改札が地下1階でホームは地下2階。改札口は,1番出口から4番出口の4カ所。
2,改札からホームへは,上り(西口側)下り(東口側)共に,階段のみが,アクセスである。
3,車椅子用の専用トイレ,段差のない床などはあるが,地上の入口から改札までのアクセスが,階段しかないため,車椅子使用者にとっては少し不便だろう。(来年の秋に,エレベーターができる予定。)
4,駅前の駐輪所やスーパーに自転車置き場があるため放置自転車は少ない。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約120cm,(黒)と100pのもの(水色)があり,ボタンの上には,点字の表示がある。
2,高さ120pの方の券売機(黒色のほう)の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表はない。
1,1から4番口の出入口とも,少しスライドさせると車椅子の通行できる改札がある。
2,改札内の見通しはいいのだが,ホームは柱や階段があるため,見通しが悪い。
1,車椅子用のトイレ
・トイレは,改札の手前にあり場所もわかりすい。
・一般用と並んで車椅子専用があり,入り口は別になっている。
・トイレへの点字ブロックはない。
2,公衆電話はあるが,車椅子用の高さの低いものはない。
3,触地図や音声案内はない(以前はあったらしい)。
4,ええまちマップ。(改札, 駅長室にある。)
5, 駅構内の触地図冊子(駅長室にある。)
・緑の教室(障害者の施設)
バリアフリー調査では,駅員さんにとても親切にしていただきました。駅員さんの話によると,最近の乗客は身障者に親切な人が多い一方で,ホームで横一列にならぶ,学生の多さに困っているそうです。今回の調査で,改札が,身障者が通りやすいように広げれる事を初めて知りました。それでも,駅というものは身障者にとって必要なのに利用しにくい所だと私は思います。もし困っている人がいれば,できるものなら何かお役に立ちたいと思います。自分の駅を知るということはとてもいいことだと思いました。