1,駅の構造は,改札が地下1階でホームは地下2階。改札口は,1番出口から4番出口の4カ所。
2,改札からホームへは,下りは全て階段,上りは一ヶ所のみエスカレーター
階段はホームの両端と中央に出る。
3、ホームと列車の隙間は約13cm、段差は約10cmとなっている。
4、ホームでのアナウンスは上りは女性、下りは男性の声になっている
5,車椅子用の専用トイレ,段差のない床などの設備はなくてすりがついている程度,又すべてのトイレの入口は、階段になっているので障害者にとっては不便といえる。
地上の入口から改札までのアクセスが,階段しかないため,車椅子使用者にとっては少し不便だろう(エレベーターができる予定。)
6,駅前に駐輪所はあるが、すべての駅前にはない、そのためそこには放置自転車はかなりの量がある
1,券売機の硬貨投入口の高さは約130cm,と100pのものがあり,ボタンの上には,点字の表示がある。
2,どの券売機の下も,スペースがなく溝があり足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表はあるが高い位置にあるので車椅子では利用しにくいと思われる
1,1から4番口の出入口とも,少しスライドさせると車椅子の通行できる改札がある。
2,改札内の見通しはいいのだが,ホームは柱や階段があるため,見通しが悪い。ホームの駅員の常駐はなくラッシュ時のみ二人の駅員が電車の前と後ろにつく
1,車椅子用のトイレ
・トイレは,改札の目の前にあり場所もわかりすい。
・一般用と車椅子専用の区別はなく,入り口は階段にになっている。
・トイレへの点字ブロックはない。
2,公衆電話は,車椅子用の高さの低いもの(70cm)と
普通の高さ(85cm)のものとがあるが電話の前はすぐ壁になっているので
車椅子では利用しにくいと思われる。
3,触地図や音声案内はない。
4,ええまちマップ。(改札, 駅長室にある。)
・特別養護老人ホ−ム 江之子島コスモス苑(障害者の施設)
駅長
1、1日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか?
2、車いすの方(特に電動車いす)が来られたとき周囲のお客さんの協力
はありますか?
3、その他、お客さんに協力して欲しいことはありますか?
4、駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
5、このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか
−感想−
3〜4くらいです
駅員、駅職員だけで普通のお客さんの協力はあまりないですね。
車いすを運ぶ手伝いなどをしてほしい。又駅前の自転車放置をやめてほしい。
冷房設備を整える予定です。またエレベーターも予定にあります。
とても良いと思いますが、これで終わりにしないでこれからもこのようなことに、
関心をもってほしとおもいます。
最寄りの駅をこのように調査してみると意外と障害者の待遇は良くない事がわかった。せっかくの障害者用の電話も壁との隙間にあったりトイレは階段の上にあったり等で少しがっかりもしました。又これからの予定のエレベーター設置
も良いとはおもいますが、先に述べた様な根本的なバリアフリー化がもっと進めば障害者、健常者の分け隔てのない使いやすい駅になるのでは?と思いました。