1,駅の構造は,改札が地下2階でホームは地下3階。地下1階が地下道になっている。出口は,@番出口からG番出口の8カ所と,モノレールへの連絡口。
2,改札からホームへのアクセスは,東より階段(a),西より階段(c)は階段のみ,中央階段(b)にはエスカレーターがある。
3,車椅子用の専用トイレ,段差のない床などはあるが,地下道から改札までのアクセスが,階段しかないため,車椅子使用者にとっては少し不便だろう。
4,@ABFG番出口はスロープも広く利用しやすい。CE番出口はスロープはあるが狭く,D番出口は階段のみ。モノレールへの連絡口にはエスカレーターがある。駅前に駐輪所があるので放置自転車は少ないが,C番出口前のバス停は人が多くならんでいるため道が狭くなっている。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約120cm,(黒)と100pのもの(水色)があり,ボタンの上には,点字の表示がある。
2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表はない。
1,少しスライドさせると車椅子の通行できる改札があるが,乗務員用の通路の方が広いためそちらを利用している。
2,島式ホームであるため,階段の横などは狭く通りにくい。
3,改札内の見通しはいいのだが,ホームは柱や階段があるため,見通しが悪い。
・車椅子用のトイレ・・・○
トイレは段差がなく,引戸になっているので利用しやすいと思う。
一般用と並んで車椅子専用があり,入り口は別になっている。
トイレへの点字ブロックはない。
・車椅子用公衆電話・・・○ホームと改札にある。
・触地図や音声案内・・・×
・ええまちマップ・・・○改札, 駅長室にある。
・move21(守口市生涯学習センター)
図書館やプラネタリウムがある。通路は広く,エレベーターがあるので利用しやすいと思う。
・大阪モノレール大日駅へのアクセス
改札は1階にあり,そこへは地下道からエスカレーターでつながっている。モノレール駅は最近できたところなので,エレベーターやエスカレーターなどが設置されており利用しやすいと思われる。
バリアフリー調査では,駅員さんにとても親切にしていただきました。駅員さんの話によると,大日駅には階段が多く大変だが,最近の乗客は身障者に親切な人が多いので助かるということです。また最近モノレールの駅ができたこともあって身障者の利用数も増えたそうです。でも利用しやすくなったとはいっても地下道と改札の間には長い階段があり,駅というものは身障者にとって必要なのに利用しにくい所だと思います。もし困っている人がいれば,できるものなら何かお役に立ちたいと思います。自分の駅を知るということはとてもいいことだと思いました。