1,駅の構造は,改札が地下1階でホームは地下2階。改札口は,1番出口から3番出口の3カ所。
2,改札からホームへは,上がりはエスカレータ、下りは階段が2つある。
4,駅前の駐輪所があるし、でかい交差点の近くなので放置自転車は少なかった。5、点字ブロックがあるがその途中にごみ箱が邪魔をしていた
3,車椅子用の専用トイレ,段差のない床などはあるが,地上の入口から改札までのアクセスが,階段しかないため,車椅子使用者にとっては少し不便だろう。(1998年の秋に,エレベーターができる予定。)
<img src="kenbaiki.jpg">
1,券売機から地面なでの高さはだいたい120cm。券買機には点字表示はないが点字料金表があったのでいいと思う。
2,点字表示のある券売機はなかったが、点字表示のパネルがあった。またタッチパネル式の券売機はなかった。<br>
1,1から3番口のうち、1番3番にはそれぞれ上りと下りとのエスカレーターがあった。二番には階段だけがあった。
2,改札内の見通しはいいのだが,ホームは柱や階段があるため,見通しが悪い。
1,車椅子用のトイレ
・トイレは券買機のとなりにあり、看板で見えにくくなっているので分かりにくい。
・車椅子用トイレだけがあり、健常者用トイレとは別になっている。
・トイレへの点字ブロックはあった。
2,公衆電話3つあり1つは車椅子用に低くなっている。機種はよくある緑の普通の電話
3,触地図や音声案内はなかった。しかし普通の地図はあった。
・特になし(強いて上げれば郵便局が近くにあるそうだが見つからなかった。
1,一日に、障害者の利用される人数はだいたいどのくらいですか?
a、だいたい2、3人くらいかな。
2,車椅子の方(特に電動車椅子)が来られたときの対応は?
a、電動の場合はまず普通の車椅子に乗り換えてもらって、それから下ろして差し上げます。
3,なにかお客さんに協力して欲しい事はありますか?
a、今エレベータ工事のためホーム内で走ったりして欲しくない。
今福鶴見の駅は大きな交差点の真下にあり、うるさいかと思ったが
ほとんど音が気にならなかった。印象に残ったのは改札を入ってすぐ見える大きな絵でした。地下鉄鶴見緑
池線のほとんどの駅にはこういう大きな絵があるようです。ただ一つ気になったのはエレベータ工事のため
に線路とホームの間の幅が狭くなっているため車椅子の人が通れるだけの幅がないことだった。