1,駅の構造は,改札が地下2階でホームは地下3階。改札口は,1番出口から4番出口の4カ所。
2,改札からホームへは、階段・エスカレーター・エレベーターすべてがアクセスしている。
4,駅の中に(地下1階)に市営駐輪場があり、地上にもあるため、放置自転車はない。また、入口のスペースは広くとられているので、車椅子でも十分通ることができる。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約100cm、7台ありだいボタンの上には,点字の表示がある。切符を
買った際、声が出る仕組みになっている。
2,券売機の下は,スペースがあり足下が空いているため,車椅子でも正面から利用することができる。
3,点字料金表がある。
1,自動改札機の所では車椅子は通行不可能だが、有人改札口では車椅子でも通行可能である。
2,改札内の見通しはとても良く,ホームも柱や階段はあるが,見通しは良い。
1,車椅子用のトイレ
・トイレは,改札内の一番奥に有るが、標識があるのでわかりやすい。
・一般用と同じスペースにあるが手前にあり、ドアも付いている。段差はない。
・トイレへの点字ブロックはある。
2,公衆電話があり、車椅子用のものもある。
・なみはやドーム(大阪府立門真スポーツセンター)
私が予想していたよりはるかに施設が整っていたのでびっくりしました。門真南駅は、去年できたばかりなので、他の駅に比べても、バリアフリー化はされていると思う。駅員さんへの質問も、はじめはどんな人かと緊張していたけれども、話していると、とてもやさしく親切な方だったのでリラックスして話すことができました。写真を撮っている時も、はじめはみんなに見られるから恥ずかしいとか、変な目で見られたりするのは嫌だとか思っていましたが、周りの人は私が階段やエレベーター、改札口などを撮るときは通らないようにしてくれたりと協力してくれました。駅の出口のところや、なみはやドームをどのような方向から撮ろうかと悩んでいると、近くにいたタクシーの運転手さんがアドバイスをしてくださいました。ここは駅だけでなく、周りの人もバリアフリー化しているんだと私は思いました。私も車椅子の人が困っているときは少しでも役に立てるようなことを自分から進んでやろうと思います。