1,券売機の硬貨投入口の高さは約120cm,(黒)と100pのもの(水色)があり,ボタンの上には,点字の表示がある。
2,高さ120pの方の券売機(黒色のほう)の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表はない。
1,1〜3番出入口とも,少しスライドさせると車椅子の通行できる改札である。
2,改札内の見通しはよく、ホームも柱や階段があまりないため,移動しやすい。
1,車椅子用のトイレ
・トイレは,近鉄との連絡通路の途中にあり場所は、少しわかりにくい。誘導タイルはある。
・一般用と車椅子専用が別にあり,入り口は別になっている。
1,トイレへの点字ブロックはある。
2,公衆電話は,車椅子用の物がある。
3,触地図や音声案内はない(以前はあったらしい)。
4,ええまちマップ。(改札, 駅長室にある。)
5, 駅構内の触地図冊子(駅長室にある。)
今月は一日平均で車椅子の方が28人利用されたそうです。また車椅子の方がこられた時の対応は、要請さえあれば、エスカレーターなどを使えます。お客さんにはもっと気軽に手伝ってほしいとのことです。駅の西側に障害者用エレベーターが設置されるそうです。
駅員さんがとても親切で,調査がスムーズに行えました。駅長室に取材の許可をもらいにいくと,駅員さん達が何人も協力してくれました。駅員さんの話では、もっと気軽に協力してほしいそうです。谷町9丁目駅には、考えていた以上に障害者の方々への配慮がされており,調査をしてよかったと、思います。また、今回のバリアフリー調査で駅が身近に感じられました。そして身障者の方々が駅を身近に感じるにはもうすぐだなと、思えました。