1,駅の構造は,改札が地下1階でホームも地下1階。改札口は,1番出口から4番出口の4カ所。
2,改札からホームへは,上り(西口側)階段・エレベーター 下り(東口側)階段・エレベーター・エスカレーターが,アクセスである。
3,車椅子用の専用トイレ・専用公衆電話などはあるし,地上の入口から改札までのアクセスも,階段・エレベーター・エスカレーターといろいろあるため,車椅子使用者にとってそれほど不便しないだろう。
4,駅前は放置自転車が多いが通行にはそれほどじゃまにならない。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約100p(水色)で,ボタンの上には,点字の表示がある。
2,券売機の下にはスペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表はない。
1,1から4番口の出入口とも,少しスライドさせると車椅子の通行できる改札がある。
2,改札内の見通しはいいのだが,ホームは柱があるため,見通しが悪い。
1,車椅子用のトイレ
・トイレは,ホームの中央にあるが目立たないためわかりにくい。
・車椅子専用トイレは地下1階にあり,普通のトイレは,地下2階にある。
・トイレへの点字ブロックはある。
2,公衆電話は普通のものと,車椅子用の電話がある。
3,触地図や音声案内はない。
4,ええまちマップや,するっと関西がある。(改札, 駅長室にある。)
5, 駅構内の触地図冊子(駅長室にある。)
1,大阪国際交流センター
2,婦人会館
バリアフリー調査では,駅員さんにとても親切にしていただきました。駅員さんの話によると,日に障害者の利用の数はだいたい5人くらいで,対応はすべて駅員さんがするそうです。その時,周囲の乗客の協力がないのが残念だそうです。また,駅前の自転車の多さにも困っているそうです。この駅は最近改装工事をしたばかりで,今の所新たな改装の予定はないらしいですが,駅員さんは,第三者の目からみた意見によって,駅が改善されればとおっしゃっておられました。以上報告を終わります。