1,駅の構造は,出入口から階段を下りると改札口があり,そこから,階段を
下りるとホームがある。また,ホームに行く途中の連絡通路から,千日前線に乗り換えられる。
エレベータが設置されている出入り口もある。
2,改札からホームへのアクセスは,階段,エスカレータ,エレベータがアクセスである。
3,トイレは,改札口を入って右に曲がり,スロープを降りたところにある。また,そのトイレは車椅子の方々も使う事が出来る。
4,駅前には,少し放置自転車があった。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約96cmが3台あり,ボタンの上には,全て,点字の表示がある。
2,券売機の下は,約10cmスペースがある。
3,点字料金表がある。
4,券売機まで,点字ブロックがある。邪魔をするものはない。
1,駅員さんの前の改札は,幅が約127cmあり,車椅子の方々が通れるようになっている。また,その改札には点字ブロックが通っている。
2,階段:点字ブロックがある。手すりに点字表示がある。
3,エスカレータ:車椅子で利用する場合は駅員さんに連絡する。(呼び出しボタンがある)
4,エレベータ:1台ある。改札からホームの端に下りる。
5,スロープ:トイレへの通路にある。
6,ホームには点字ブロックが,ホームの端,電車の出入り口,エレベータ,階段のところにある。
7,ホームと列車との隙間は,約6.5cm。段差は,4.5cm。
8,アナウンスは,1番線と2番線で声が男女別になっている。
1,公衆電話は,車椅子用の高さの低いものもある。
2,ええまちマップ。(改札,駅長室にある。)
3,音声案内板(点字表示あり)がある。
4,車椅子用トイレ:改札口を入って右に曲がり,スロープを降りたところにある。トイレへの案内は,
点字ブロックはない。看板,音声案内がある。状況は,ドアは引き戸で段差は1p。中の様子は,手すりが多く,
ベビーシートとゴミ箱(踏むと開く)がある。また,横の壁には便器洗浄ボタン,非常ベルがある。
・大阪市立中央図書館(千日前線の出口から出れば、直接入れる。
質問2:車椅子の方(特に電動車椅子)が来られたときの対応は?
答え2:ホームに下りて,乗り降りするのを手伝う。
質問3:またその時,周囲のお客さんの協力はありますか?
答え3:電動だからない。
質問4:その他,お客さんに協力してほしいことありますか?
答え4:タバコのポイ捨てをやめてほしい。
質問5:駅周辺に,障害者の方がよく利用される施設などがありますか?
答え5:大阪市立中央図書館。
質問6:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
答え6:ええことやわ。
ご協力どうもありがとうございました。
普段,何気なく使っていた駅でも,こうやって調べてみると,日頃は気付かない事があって驚いた。
特に,点字料金表は触ってみないと,見るだけではわかりにくい。音声案内板も気付かなかった。でも,これらの設備は,
障害者の方々にとったらとても役に立つすごいものなのだということがわかった。西長堀駅は新しい駅なので
段差などはあまりない。駅もだんだん変わってきている。しかし,それでも点字ブロックの上に物が置いてあったりしたら,
まったく意味がない。人々の協力があってこそ,障害者の方々にとって本当に住みやすくなるのだと思う。
僕も,できる限り協力をしていきたいと思う。