1,駅の構造は改札口は東改札と西改札の2つ。
2,改札の前にホームがある。
3,車椅子専用トイレがある。
4,駅前には自転車置き場があるが、放置自転車が多い。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約130cmが3台と100pのものが4台あり,そのうちボタンの上に点字の表示があるのは4台。
2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,西口,東口両方に黄色い点字料金表がある。
4,北急、阪急、近鉄の連絡切符も買える。
1,駅員の前の改札は,通路を広げれば車椅子の方々が通れるようになっている。
2,改札の幅:90cm
3,反対側のホームへは、階段でホームの下を通って行ける。
4,ホームと列車との隙間:12cm
ホームと列車との段差:8cm
5,列車到着時にアナウンスあり。(男声女声の区別あり)
1,両ホームの前にトイレがある。
2,トイレに入る時段差はない。
3,ドアはスライドして開ける。
4,トイレの中の鏡は斜め下向き。
5,折りたたみしき子どもシートがある。
6,車椅子用トイレは、健常者用とは別。
7,水道は自動。
特になし。
質問1:1日に利用される障害者の人数はどれくらいですか?
質問2:車椅子の方(特に電動車椅子)が来られた時の対応は?
質問3:その他、お客さんに協力してほしい事はありますか?
質問4:駅周辺に障害者の方がよく利用される施設などがありますか?
質問5:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
質問6:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
答え1:8人前後。
答え2:エスカレーターで改札まできてもらい、スロープで電車に乗ってもらう。
答え3:目の不自由な人にとって危ないので、入り口付近の自転車放置は避けてほしい。
答え4:長居の身障者スポーツセンター(この駅付近にはない)
答え5:駅長室と券売機室の一体化。
答え6:このようなことをみんなに知ってもらうのに良いことだと思います。
この調査で一番苦労したことは何と言っても「ホームと電車との段差」と
「ホームと電車との隙間」をはかることでした。
メジャーを垂直に見れないからというのもありましたが、なによりも乗り降りする人の邪魔になったのがいやでした。
こんな苦労して調べたことだから何かの役にはたって欲しい。