1,駅の構造は地下1階に改札、2階にホーム。と、なっています。
2,改札からホームへのアクセスは,階段がa,b,c,の3つに分かれて設けられている。(34段)
3,トイレは,改札内に一つあって、車椅子用トイレもある。
4,放置自転車の多い入り口もある。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約135cmが3台と100pのものが2台あり,後の2台のボタンの上には,点字の表示がある。
2,券売機の下は,スペースがなく足下がほとんど詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表は黄色いのが1つある。
4,入り口から点字料金表、券売機、改札へとつながる点字ブロックがある。
1,駅員の前の改札は,柵を開ければ車椅子の方々が通れるようになっている。
2,改札内の見通しはいいのだが,ホームは柱や階段があるため,見通しが悪い。
1,車いす用トイレは改札内にある。
2,ええまちマップ。(改札,駅長室にある。)
3, 駅構内の立体構造地図冊子は,駅員さんに言うともらえる。
4,駅近隣のマップがあった。
・新金岡市民センター
・大泉緑地
・金岡公園
質問1:1日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか?
質問2:車椅子の方がこられた時の対応は?またその時、周囲のお客さんの協力はありますか?
質問3:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
答え1:100人程度。車椅子だと多くて数件。
答え2:北花田、中百舌鳥から応援を1人ずつもらう。お客さんの協力はあまりない。
答え3:いいと思う。
普段,何気なく使っていた。