1,駅の構造:改札が地下にあり、ホームへは、さらに一階下がる。
2,改札からホームへのアクセス:下に降りる階段が前方と後方に別れている。
3,トイレ:改札の中の,階段の横にある。
それぞれ,エレベーターで連結している。
また,入り口は4ヵ所あり,@出口46段
A出口スロープがあり38段
B出口49段
C出口45段エレベーターあり
ほとんどC出口を使う。
エレベーターで何かあったときのためにカメラがあり,随時チェック。
片方に、登りのエスカレーターがある。
また、エレベーターも、中央付近にある。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約100cmが2台と130pのものが2台あり,
2,券売機の下は,壁になっているが,券売機が少し前に出ている状態。
3,点字料金表は,下の写真の券売機と券売機の間の,黄色いプラカード部分。
ボタンの上には,点字の表示があるものもある。
1,駅員の前の改札は,通路を広げれば車椅子の方々が通れるようになっている。(おりたたみ式)
幅は,90.5cmで,やや狭め。
2,改札内の見通しはいい。
1,公衆電話は,車椅子用の高さの低いものが,ホームのエレベーターの所にある。
2,ええまちマップは駅長室にある。もらえる。
3,駅構内の触地図冊子は,駅長室にある。もらえる。
4,英語,ハングル語で書かれた案内パンフレットも駅長室にある。もらえる。
・とくになし。
質問1:1日に,障害者の利用される人数はどれくらいですか?
質問2:車いすの方(特に電動車いす)が来られたときの反応は?
質問3:またその時,周囲のお客さんに協力はありますか?
質問4:その他,お客さんに協力して欲しいことはありますか?
質問5:駅周辺に,障害者がよく利用される施設などはありますか?
質問6:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
質問7:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
答え1:細かくはわかりませんが,感じられるのでは,結構多いと思います。
答え2:やっぱり重たいですから大変でしたけれど,エレベーターができたので。
答え3:時間があるときは,エレベーターのボタンを押したり道を開けたり。
たまに手伝ってくれる人も。
(自転車を駅前に放置しないなど?)
答え4:エレベーターを優先してもらいたいですね。
答え5:近くにはありません。一駅はなれた所なら。
答え6:1999年の4月にエレベーターを作ったところなので。気がつけば改善します。
改札も,少しせまいので広くするという計画はあります。
答え7:知ってもらうということでは,とてもいいことだと思います。
普段,何気なく使っていた駅だけれども,いろいろな工夫があることに驚きました。
調査に協力していただいた駅の方々,ありがとうございました。
'99.4月に出来たエレベーターにより,さらに障害者の方でも使いやすくなっていると思います。