1,駅の構造は,
2,改札からホームへのアクセスは,同じ階にあり、階段はない。スロープはない。エスカレータやエレベーターもない。
3,トイレは,線路の下にある。点字ブロックで誘導されているが、車椅子用のトイレはない。
4,駅前には,放置自転車がたくさんある。
1,券売機の硬貨投入口の高さはと100pのものが2台あり,ボタンの上には,全て,点字の表示がある。
2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われる。
3,点字料金表は券売機があるところにある。
1,駅員の前の改札は,通路を広げれば車椅子の方々が通れるようになっている。
2,改札内の見通しはいいのだが,ホームは柱や階段があるため,見通しが悪い。
1,トイレは,手すりが付いている。
2,公衆電話は,車椅子用の高さの低いものもある。
3,ええまちマップは,駅員さんに言えばもらえる。付近の地図がある。
4, 駅構内の触地図冊子は,ない。
・ 玉川コミュニティセンター
質問1:一日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか?
質問2:車椅子(特に電動車椅子)が来られたときの対応は?<br>
答え2:係員が助けます。
質問3:その他、お客さんに協力して欲しいことはありますか?
質問4:駅周辺に障害者の方が良く利用される施設はありますか
質問6:このような中学生によるバリアフリー調査についてどう思われますか?
答え1:ほとんどいません。
答え3:自転車を、放置しないこと。
答え4:玉川コミュニティ−センタ−があります。
質問5:駅設備の改装に関する今後の予定はありますか?
答え5:ないです。
答え6:とてもいいことだと思います。
普段,何気なく使っていた駅は、車椅子の人達にとって、とても不便なだということ
がわかった。便利な駅にするためには、とてもお金がかかるけれど、障害者の人達が使いやすい駅
にして欲しい。