1,駅の構造は,入り口が1fにあり、改札が地下1f、ホームが地下2fという3段構造になっています。
2,改札からホームへのアクセスは,29段の階段を降りる方法と、車椅子用エレベーターを使う方法の2通りがあります。
3,トイレは,男子専用トイレ、女子専用トイレがそれぞれ1つずつあり、車椅子用トイレも1つあります。
4,駅前には,点字ブロックが敷かれています。
1,券売機の硬貨投入口の高さは約135cmのものが3台、95cmのものが2台あります。
2,券売機の下は,スペースがなく足下が詰まっているため,車椅子では正面から利用しにくいと思われます。
3,点字料金表は、券売機の中央にあります。
1,駅員の前の改札は,通路を広げれば車椅子の方々が通れるようになっています。
2,改札内の見通しはいいのだが,ホームは柱や階段があるため,見通しが悪く、通路も狭くなっています。
1,公衆電話は,車椅子用の高さの低いものもある。
2,ええまちマップは、改札を入ってすぐにある駅長室前に置いてあります。
3, 駅構内の触地図冊子は,置いていません。
・鶴見区役所
・鶴見図書館
・鶴見はなぽーとブロッサム
質問1: 車椅子が4台ぐらい通ります。
質問2: 対応は、車椅子が通れるよう改札を開けてホームまでご案内しております。それから協力の方は、あまり見たことありません。
質問3: 事故につながることや、危険なことは避けて欲しいです。
一日に、障害者の利用される人数はどれくらいですか?
答え1:
車椅子の方が来られたときの対応は、どのようなものですか?また、そのとき、周囲のお客さんの協力はありますか?
答え2:
その他、お客さんに協力して欲しいことはありますか?
答え3:
この調査で自分が本当にバリアフリーに貢献してしているなぁ、と実感できました。だから、調査で改札を調べている時などに、人にジロジロ見られたけれども、別に気にせず堂々と調べることができました。
この調査という機会がなくて、黒板で勉強しているだけだったら、本当にバリアフリーを理解できなかっただろうと思うと,この経験は大きかったと思います。この調査を経験したことでたくさんのことを知ることができたからです。例えば障害者用トイレなどは普段なら入ることはなかった
だろうし,毎日電車を利用する車椅子,障害者のかたがこれほどおられるとは知りませんでした。駅員さんもものすごくやさしくしてくださったし,本当に面白い調査だったと心から思います。出来れば,これからの技術の授業もこのように,人に出会って話を聞いたり,動いたり出来る授業だったらいいなと思いました。